MENU

【垢抜けスタイリング!】簡単にできる垢抜けスタイリングのポイントとは

マスク生活が続く昨今、メイクでの印象づけも目元意外は隠れてしまいます。

そこでおしゃれな雰囲気を出せるのがヘアスタイリングです。

マスクなしの時よりもメイクが目立たない分、より髪型が大切になってきますよね。

この記事では”垢抜けるスタイリングのポイント”を現役美容師が伝授します!

こんな方にオススメ!

  • 垢抜けたスタイリングをしたい方
  • スタイリングは好きだけど、どうすればいいかわからない方
  • おしゃれな雰囲気になりたい方
  • 可愛くなりたい方

難しいことは考えず、いつものスタイリングにワンポイント加えるだけでも可愛くなれますので、ぜひ参考にしてみてください!

目次

垢抜けるためのヘアスタイル

いくらスタイリングを頑張っても、ヘアスタイル自体が野暮ったい雰囲気だと垢抜けるのは難しくなってきます。

おしゃれなヘアスタイルにはいくつか共通点があり、それを抑えることで垢抜けスタイリングのハードルをぐっと下げることができるでしょう。

垢抜けスタイルの特徴は

  • 前髪を分厚くしすぎない
  • 顔まわりに後れ毛を作る
  • 程よくレイヤーの入った動きのあるヘアスタイル

この3点に注目しましょう。

前髪は程よく透ける厚さで作る

前髪を作っている方は、前髪の厚さを意識しましょう。

分厚くぱっつんの前髪は野暮ったさが出てしまうので、少しおでこが透けるくらいの薄い前髪がオススメです。

もちろん、重い前髪がトレンドとなる時期もありますが、おでこの肌を少し見せることで顔を華やかに見せることができます。

また、フロントに厚みを出さないことにより、ヘアスタイル全体に透明感が出せるのです。

セルフで前髪をカットされている方も多いですが、セルフカットすると前髪の幅も奥行きもを広く取りやすいので、注意しながら行ってください。

顔まわりに後れ毛を作る

垢抜けるためのヘアスタイルの必需品が”後れ毛”です。

後れ毛を作るだけで、髪を耳にかけたり結んだりしたときの『抜け感』や『色気』を演出して今っぽい雰囲気を作ることができます。

さらに、後れ毛には小顔効果もあり、簡単におしゃれ上級者の雰囲気を出すことができるでしょう。

レイヤーを入れて程よく動きのあるスタイルに

キレイなストレートスタイルも良いですが、簡単に垢抜けるなら程よく動きの出せるレイヤースタイルがオススメです。

レイヤーが入っていると、ふんわりした動きが作りやすく、コテやアイロンを使ったスタイリングも簡単にすることができます。

また、ヘアスタイル全体に立体感も出るので、野暮ったい雰囲気になりづらいことも特徴です。

垢抜けるためのスタイリングポイント

垢抜けたヘアスタイルに必要なのは『束感』と『ツヤ感』です。

これらを作るには、コテやアイロンでのワンポイントの工夫と使用するスタイリング剤が重要になってきます。

今回はおしゃれ上級者の”こなれ感”を演出できる巻き方とオススメのスタイリング剤をご紹介していくので、ぜひチェックしてみてください!

垢抜けポイントは『束感』を意識!

おしゃれに洗練された印象を与えるには『束感』を意識しましょう。

ふわっと巻いたスタイルでもワンカールスタイルでも、表面の毛束は約1センチ四方に取ってコテやアイロンを入れることがポイントです。

表面を細かく巻き、全体と異なる動きを出すことで毛束に浮遊感が生まれます。

するとヘアスタイルに立体感が生まれ、毛束の存在感を出すことができるのです。

コテ選びに迷っている方はこちら

おしゃれ女子に必要なのは『ツヤ感』!

垢抜けた質感を作るには『ツヤ感』も大切な要素です。

トレンドの質感はセミウェットなツヤ感ですし、何よりキレイなヘアスタイルだったとしも髪がパサパサとした質感では台無しになってしまいます。

こなれた質感を演出するには、バームやスタイリング用のオイルがオススメです。

程よいツヤ感を出してくれて、おしゃれ女子の雰囲気を作ることができます。

バームはこんな人にオススメ!

ショートヘアの方など、毛束にある程度の動きを出したい場合はバームがオススメです。

バームは軽いニュアンスのある動きをつけることができ、適度なツヤ感を出すことができます。

また、バームはハンドクリームやリップにも使用可能な製品が多いので、1つバッグに忍ばせておくと便利ですよ。

オススメのバーム

1.プロダクト ヘアワックス

プロダクトヘアワックスは自然由来原料で作られており、USDAオーガニック認証のシアバターやアロエベラ配合、ヘアスタイリングにはもちろんリップやハンドの保湿にも使えるマルチバームです。

艶っぽく濡れ髪スタイリングを簡単に表現できる優秀なアイテムと言えます。

柑橘、ローズ、ネロリの3種類の香り展開をしているので、お好みの香りを選んでみてはいかがでしOょうか。

 

2.OWAYプレシャスワックス

OWAYプレシャスワックスは100%植物性のオーガニックワックスです。

髪に栄養を与えながら程よい光沢感を演出してくれます。

特にダメージ毛やランダムなヘアスタイルに最適で、こちらもリップやハンドクリーム代わりにも使用できる製品です。

パッケージもおしゃれでインテリアにも溶け込むヘアメイクスタイリスト御用達のアイテムで、業界でもとても人気のブランドと言えるでしょう。

3.mmクリームバター

mmクリームバターは他のバームにはない柔らかいテクスチャーで、バーム初心者にもオススメです。

mmはケアとスタイリングを両立”ケアスタイリング”ブランドで、天然由来成分と90%以上の美容成分で構成されています。

UVケア効果もあり、mmクリームバターはSPF10、PA+となっており、髪の日焼け止めとしての効果も発揮してくれる優れものです。

こちらもリップやハンド、ボディに使用することができます。

スタイリングオイルはこんな人にオススメ!

サラッとした仕上がりのボブスタイルや、巻き髪の仕上げにはスタイリングオイルがオススメです。

ワックスのようなベタつきはなく、それでいて圧倒的なツヤ感と適度な束感を作ることができます。

また、ボリュームダウンも可能なので、広がりやすい髪質の方も心地よい使用感を得られるでしょう。

オススメのスタイリングオイル

1.track oil No.3

track oilは99〜100%天然由来成分でできていて、オーガニック認証成分高配合の全身に使えるマルチオイルです。

ヘアスタイリングはもちろん、洗顔後のお肌にブースターとして、頭皮のマッサージオイルとしてなど様々な用途で使うことができます。

特にNo.3は金木犀の香りで、SNSでも大人気の製品です。

洗練されたおしゃれなパッケージは、インテリアとしてお部屋を彩ってくれるでしょう。

使い終わった空き瓶は、再利用してルームフレグランスとして使用するのもオススメです。

2.N.ポリッシュオイル

スタイリングオイルでは知らない人はいないレベルで大人気のN.ポリッシュオイルは天然由来成分のみで作られたマルチユースオイルです。

そのツヤ感とウェットな質感は現在のトレンドを生み出したと言っても過言ではないでしょう。

使用感もよく、スタイルをロングキープしてくれる美容師シェア率No.1アイテムです。

3.オーセンティックオイル

オーセンティックオイルは天然の恵みをふんだんに含んだマルチオイルです。

植物由来成分が髪のダメージを補修し、艶やかな髪をキープしてくれます。

ウェットなこなれスタイルも全身の保湿もこれ一本で完結できる万能オイルです。

ブレンドアロマの優しい香りが、朝の目覚めも夜の安らかな眠りもドラマティックに演出してくれます。

まとめ

垢抜けた雰囲気を作るために必要なのは、ツヤ感と束感です。

これらは難しいスタイルング力は必要なく、ちょっとしたコツとアイテムで作ることができるので、誰でも簡単におしゃれな雰囲気を纏うことができます。

マスク生活で目元以外のメイクが楽しめない昨今、今回紹介したオススメのアイテムを使って周りと差をつけてみてはいかがでしょうか。

いいアイテムを使うと、それだけで気分も上がってスタイリングも楽しくなりますよ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

このサイトを運営している人

原宿や港区エリアでスタイリストとして経験を積み、全国屈指の美容師向けカットセミナー講師としても活動しました。
現在は山梨県に拠点を置き、美容師として山梨と恵比寿・代官山エリアを行き来しながら活動中。

目次
閉じる